データ回復力におけるNo.1 グローバルリーダー
CrowdStrikeのコンテンツ更新によって影響を受けるお客様向けのVeeamのガイダンス

デスクトップ仮想化とは

デスクトップ仮想化とは、システムでソフトウェアのみを使って他のシステムをエミュレートできるようにする技術的な実装です。ハードウェアの機能がソフトウェア要件をはるかに超えて向上し続けるにつれて、仮想化はパフォーマンスの向上と最適化のための次のフロンティアになりました。その結果、仮想化は、情報技術のインパクトを最大化することを目指すあらゆる組織にとって標準的とも言える技法となっています。 

デスクトップ仮想化のしくみ

デスクトップ仮想化には若干異なるアプローチを採用するさまざまな実装方法が存在しますが、全般的に基礎は同じです。基本的には、サーバー上で動作する仮想化プラットフォームが、ユーザーが接続してワークステーションとして使用するソフトウェアベースのコンピューターのインスタンスを管理します。

デスクトップ仮想化の重要なコンポーネントは次のとおりです。

  • ハイパーバイザー:ハイパーバイザーは仮想化マネージャーとも呼ばれ、仮想デスクトップ環境で使用されるリソースを割り当てて管理するフレームワークです。
  • ホスト/ゲストシステム: ホストシステムは仮想マシンの管理に使用されるハードウェアであり、ゲストはそれらのマシンを指します。
  • コネクションブローカー: このコンポーネントは、エンドユーザー、ホストサーバー、およびゲストのデスクトップ間の接続と認証を制御します。

ホストサーバーがデスクトップ仮想化用に設定されている場合、ゲストシステムは、ディスク容量、メモリ、処理能力、ネットワーク接続など、ホストの物理リソースを使用します。そうすることで、ゲストは他のオペレーティングシステムが使用できる仮想ハードウェアプロファイルを生成します。

アーキテクチャ

ユーザーがネットワークに接続してデスクトップにアクセスした後は、仮想マシンは物理的なコンピューターを使用している場合と同じように機能します。デスクトップ仮想化を実装するには、組織のニーズに応じていくつかの方法があります。

  • ローカルデスクトップ仮想化:ローカルデスクトップ仮想化とは、ハイパーバイザーで直接アクセス可能なシステム上で仮想化スタックを実行する手法を指します。たとえば、特定のオペレーティングシステムのみで動作するソフトウェアを使用したいものの、そのオペレーティングシステムをインストールしたくない場合は、必要なプラットフォームの仮想化されたインスタンスを作成できます。 
  • リモートデスクトップ仮想化: この実装は、リモートサーバーからデスクトップインスタンスを実行する手法を指します。これにより、ユーザーはネットワーク接続と、コンピューターまたはタブレットで実行されるクライアントを介してリモートで環境にアクセスできます。
  • アプリケーションの仮想化: このアプローチでは、アプリケーションをデスクトップ環境で実行するのではなく、隔離して設定する必要があります。ユーザーはアプリケーションに接続してその機能を使用できますが、アプリは基盤となるオペレーティングシステムやその他のハードウェアリソースにアクセスできません。
  • 階層化:階層化は、単一のアプリケーションを仮想化するもう1つの方法です。階層化では、オペレーティングシステムから分離されるのではなく、ユーザーが接続したときにマウントされる仮想ディスク上でアプリケーションのインスタンスを実行します。これにより、アプリが使用されていないときのサーバーへの影響を軽減しつつ、優れたアプリケーションエクスペリエンスを実現できます。
  • ユーザー仮想化:ユーザーのシステムではなく、ユーザーのデータと設定をリモートサーバー上に保存して保守することを指します。このアーキテクチャにはリモートデスクトップ仮想化が含まれることもあります。エンドユーザーはデスクトップ全体にアクセスするため、仮想化されたユーザープロファイルを使用します。組織は、ローカルシステムにユーザー仮想化を実装して、セキュリティとユーザーエクスペリエンスを向上させることもできます。

それぞれのアーキテクチャ導入の結果はこれらの方法で決まりますが、基盤となる仮想化テクノロジーの導入方法はさまざまです。各仮想デスクトップの種類は、それぞれ異なる要件とシナリオに適しています。

デスクトップ仮想化の種類

使用する導入のタイプに関わらず、仮想化されたデスクトップの機能は同じです。ただしバックエンドでは、リソース使用量、コスト、ライセンスに関する考慮事項によって違いが生じます。

仮想デスクトップインフラストラクチャ(VDI)

仮想デスクトップインフラストラクチャ(VDI)は、VMwareのESXiやMicrosoftのWindows Server Hyper-Vなど、専用の仮想化スタックの実装を表します。これらのプラットフォームは、組織のデータセンター内のサーバー上で実行され、仮想化されたシステムのリソースと接続を管理します。ハイパーバイザーと呼ばれるこれらの仮想化マネージャは「CTM(Close To Metal:ハードウェアに近い)」で実行されるため、サーバーハードウェアとユーザーソフトウェアの間の追加レイヤーによる影響は最小限に抑えられます。

リモートデスクトップサービス(RDS)

ほとんどのITチームは、Microsoftのリモートデスクトップサービス(RDS)に精通しています。RDSとリモートデスクトッププロトコルを使用すると、組織は内部サーバーでプロビジョニングされたデスクトップイメージとアプリケーションへのリモートアクセスを有効にできます。実際の仮想化モデルとは対照的に、RDSはセッションベースのアプローチです。ユーザーは「薄い(シン)」クライアントを介してデスクトップにアクセスでき、同じアプローチを効果的に達成できます。RDPはほとんどのエンタープライズITソリューションに組み込まれているため、RDSを仮想化ソリューションとして使用することで複雑さを軽減できます。

デスクトップ・アズ・ア・サービス(DaaS)

DaaS(Desktop-as-a-Service)は、仮想化に対するクラウドベースのアプローチです。他のクラウドサービスと同様に、DaaSソリューションは、ユーザーがデスクトップ環境に接続する外部サーバーでホストされます。仮想化にDaaSプロバイダーを使用すると、柔軟性の向上、複雑さの軽減、より効果的なリソース管理など、他のクラウドサービスと同じメリットが得られます。

デスクトップ仮想化の利点

デスクトップ仮想化の種類やアーキテクチャによって大きな違いがあるため、それぞれを調べて、利点を最大化するソリューションを見つけるのがよいでしょう。デスクトップ仮想化は、以下のように業務を改善します。

  • デスクトップ管理の簡素化:企業のデータセンター内に設置されたサーバーからデスクトップ環境を管理することで、ITチームは、メンテナンス、アップグレード、バックアップ管理、セキュリティなどの管理上の懸念を大幅に軽減できます。
  • より簡単なサポート: 複雑さの大部分をサーバー環境に移すことで、チームはすべてのユーザーにより良いサポートを提供できます。リモート仮想マシンへのアクセスは動画のストリーミングのようなものなので、ハードウェア設定の違いや個人用デバイスの影響、その他の不確定な変動要素の影響はそれほど大きくありません。
  • 低コスト: 実装によっては、仮想化でコストを多少、または大幅に削減できます。低コスト、低電力のクライアントを使用し、処理の大部分をリモートサーバーに置くことで、コンピューティング効率を大幅に向上させます。リソースは何百人ものユーザーに分散されるのではなく、ユーザーが接続しているときにだけインテリジェントに分散されます。
  • セキュリティの向上:ユーザーデバイスに関連するセキュリティ上の懸念の多くは、デスクトップ仮想化を使用することで効果的に軽減されます。強力なポリシーが適用されていれば、ユーザーはセキュリティに影響を与えることなく、選択したデバイスから安全に環境にアクセスできます。

適切な導入モデルを選択することでデスクトップ仮想化のメリットがさらに強化され、組織のニーズに応じて新たなメリットを得られる可能性が生まれます。

展開モデルの選択方法

適切な展開モデルを決定する要素としては、組織が仮想化のために検討しているソフトウェア、コンプライアンス要件、既存のインフラストラクチャ、予算の制約などがあります。

たとえば、VDIモデルは最も初期コストが高くなることが多く、セットアップの管理にも専門家が必要です。VDIセットアップは、最高レベルの制御と大きなパフォーマンス上の利点を提供します。また、プラットフォームとソフトウェアの統合に関しても最も柔軟です。

MicrosoftのRDSでは、Windows 10デスクトップエクスペリエンスを提供できません。RDSエクスペリエンスの提供に必要なツールはWindows Serverで実行されるため、実質的にエンドユーザーはサーバー環境でデスクトップエクスペリエンスを利用していることになります。ただし、小規模な組織の場合、RDSは手頃な代替手段になる可能性があります。接続できるユーザー数はサーバーのハードウェアによってのみ制限されるためです。

VDIよりもコストが低く、RDSよりもパフォーマンスが高いDaaSモデルは、デスクトップ仮想化に対するバランスの取れたアプローチです。クラウドサービスとして、ローカルで管理されているプラットフォームよりも迅速にスケールアップおよびスケールダウンできるなど、さらなるレベルの柔軟性を提供することもできます。また、仮想化はプロバイダーに対して抽象化されているため、VMの専門家を採用する必要はありません。

使用開始の方法

デスクトップ仮想化は、サポートやセキュリティ上の懸念を最小限に抑えたり、データやアプリケーションを一元化したり、さらにはパフォーマンスを向上させたりすることを目指す企業にとって、貴重な技術スタックです。仮想化を最大限に活用するためには、エンドユーザーへの影響を理解しておく必要があります。

さらに重要なのは、切り替えを行う前に、適切なインフラストラクチャが整っていることを確認することです。チームがまだ従来のデスクトップを使用している場合、仮想化デスクトップへの移行時には大量のデータのバックアップと転送が必要になります。仮想化によってオペレーションは簡素化されますが、移行を行き当たりばったりに進めることは望ましくありません。

VeeamのVMware 向けおよびHyper-V向けバックアップソリューションについて詳しく知りたい場合は、今すぐ弊社までお問い合わせの上、カスタムデモをリクエストしてください。

注目の資料

データ保護

2022 データプロテクションレポート

3,000名以上のITリーダーによる、データ保護に関する最大級の業界レポート

パートナーアイコン

製品デモを申し込む

データ保護を最新化する方法をライブセッションでご説明します

問い合わせアイコン

お問い合わせ

貴社に最適なソリューション選びをサポートします